2014年4月30日水曜日

育守。子どもの得意を一緒に考え、地域に誇りが持てるようになること

—その1 一緒に作る、遊ぶ。

  私たちの活動地域である与謝野町滝・金屋地区の校区には与謝小学校という全校生徒約90人の小学校があります。その小学生を対象として毎年夏休みに、地域の団体である子ども愛護会が主催するイベントが実施されていました。その企画を「今年、一緒にやらないか」と声をかけていただき、京都精華大学テキスタイルコースの大場菜冬実を中心に育守プロジェクトがはじまりました。
  01 大場

 2012年は丸一日をかけて「夏休み子どもXキャンプ」というイベントを企画し、小学生と大学生、子ども愛護会とで総勢100人という大所帯で、ダンボールを用いた巨大迷路をつくって遊びました。
 私は、京都Xキャンプが始まる前、河和田アートキャンプという地域づくり活動で子どもと共に行うワークショップを2年間行ってきました。そのなかで、「遊びながら学ぶ。学びながら遊ぶ。」をテーマに、小学生と接し、感じるところから案を深めていきました。
 与謝野町では、井上巧さんを中心とした与謝小学校PTAや子ども愛護会の皆さんが、活動一年目で地域のこともわからず不甲斐ない私たちを、熱くサポートしてくださいました。例えば、1年目の迷路づくりで必要なダンボールをわざわざ家電量販店を車でまわって集めて頂くなど、とても助かりました。この企画自体を、それぞれがお互いに動けるところを考えて、分担してメールなどでのやり取りをしながら作り上げることが出来ました。
  02 ダンボール

 また地域の方がたくさん関わってくれる分、保護者などの地域の方の要望や意見がたくさん出てきます。例えば、「勉強を教えて欲しい」「一緒遊んで欲しい」など…。当たり前かもしれないですが、保護者はやっぱり勉強を教えてもらいたいのだということを再認識しました。「子どもたちが楽しかったー!」という言葉も嬉しいですがそれだけでなく、親目線からの率直な感想が聞けるというところが私にとってはとても新鮮で、いままでのワークショップとの違いを感じています。


—その2 顔と名前を覚える、楽しみが増える

子どもとのワークショップを企画し、共にダンボール迷路を制作したり、そこで一緒に遊ぶことでお互いに名前や顔を覚えます。夏が終わり、自転車で走っていると子どもたちが「あの人見たことあるー!システマー!(あだ名)」と声をあげてくれます。
  03 こどもたち

 大学生が子どもたちに会いに与謝野に。子どもたちも私たちが来るのを楽しみにしてくれている、そんな関係がもっと結ばれていったらいいなと感じながら、2年目の子どもキャンプを行いました。
 2年目は総勢70人の子どもたちをいくつかのチームに分け、iPhoneでとった写真を繋ぎあわせてストップモーション映像を作成し、現実では絶対出来ない動きやストーリーをみんなで考えて、「魔法のよさのさんぽ」と題し、撮る・繋ぎ合わせる・一緒に見ることを行いました。
  04 よさの散歩1

 かつては川で魚を取り、山を駆け回りながら遊んでいた子どもたちですが、近年、どの地域でも子どもの遊び方が変わってきています。現在与謝野町では、熊や猪が山から降りてきて「危ない」ということで山に入ることが推奨されていなかったり、親に止められていたりします。そのため、放課後は家の中でも外でもニンテンドーDSをしています。育守では、それらの現状を「よくない!」と切り捨てるのではなく、携帯やDSなどを用いながら家の中外関係なく、友達同士で楽しく遊べる形を提案しました。このストップモーションは子ども同士でも撮ることが出来、繋ぎ合わせて楽しめる、ただ既存のゲームをするだけでない「道具の使い方」を一緒に行いました。
  05 よさの散歩2


—その3 もっと遊びを知って、得意も伸ばしていきたい。

  私たちの主な滞在活動期間は夏休みです。地域の方からその期間に「子どもたちに勉強を教えて欲しい」という要望が出てきました。そこで、2年目には「文武両道」の考えである座学、実践に加え、楽しみを表す「遊び」の要素を足すことで充実した人生を有意義に創れるのではないかという考えのもと、「文武遊堂」と題し、夏休みの宿題(座学)だけでなく、運動や遊びも学べる寺子屋を3地域(与謝地区・滝地区・金屋地区)で計6回行いました。それらの学びの三要素を通し、それぞれの子どもたちが、様々な興味関心の広がり、経験などを通して将来への選択肢が増えるのではないかということを考えながら、「共に学ぶ・遊ぶ」を行っていきました。
  06 文武遊堂


—その4  共に育む、長期の目線。

  育守プロジェクトの面白いところは、子どもとの関係が1年限りの一期一会の関係ではなく継続性があるということです。たまたま勉強を教えたり共に遊んだことで、その子が勉強に目覚めたり、趣味に目覚めたりすることで現在の小学生がその道に進んでいくかもしれません。また、彼らが大学生に成長した時、Xキャンプから離れても、僕とその子たちとの関係は続きます。それがいつしか互いに力となる時がくるかもしれません。その子達にとって少し先輩として、少しだけ先の素敵な未来を見据えながら行っていくところが育守の魅力であり可能性と感じています。
  07 和田

 育守の面白さは子どもに対してだけでなく、地域同士での繋がりや、子どもから親へ「Xキャンプのお兄ちゃんたちとこんなことして遊んだー!今度一緒に山で○○しよう!」といった子どもから、親や地域の大人達へ遊びの提案や、文化をつくっていくことへと繋がっていくと考えています。実際に、僕が忍者の格好でいると、子どもたちは家に帰って親に「忍者がいる!」と伝えており、たまたま話した地域の人に「子どもが言ってたぞ!忍者て、お前か!」と言われたことも…。(笑)そういった子どもからの浸透や、地域との繋がりがみえる部分に面白さを感じているし、もっと追究していきたいと考えています。 がりがみえる部分に面白さを感じているし、もっと追究していきたいと考えています。


 —その5  子どもの成長は思ったより早い。3年目の育守。

 子どもの成長は私たちが思っているよりも早いことがあります。この活動が始まったときに1年生だった子は3年生になります。あっという間に低学年から高学年へと成長します。その成長に合わせて、子どもたちの将来や、様々な経験を一緒にしていけることが出来ると、もっとそれぞれの得意分野を見つけ伸ばし、与謝野のことを好きになることが出来ると考えています。毎年様々な経験をすることのひとつとして山守プロジェクトが考える山の中に子どもとスポーツの出来る場を考えています。「危ないからさせない」のではなく、地域の方と相談しながら、可能な範囲で危険を知ることの大切さを上手く伝えていけるように山での遊び方の提案もしていけたらと考えています。
  08 山のws

 自分たちが楽しんですること、楽しみながら考えることを大切に、「本気の遊び」を作っていきたいと考えています。子どもがすきな人はもちろんのこと、楽しみながら、子ども、親目線、様々な視点で考えていきたい人にオススメです。興味のある方はぜひ、ご連絡ください。

【育守参加メンバー】

○京都精華大学
芸術学部素材表現学科 大場菜冬実
マンガ学部マンガ学科 西原堂人
芸術学部日本画学科 竹中友美
人文学部総合人文学科 伊東絢野

○京都工芸繊維大学
デザイン経営工学過程 和田両磨

○嵯峨芸術大学
造形芸術学科油画分野 当真慶信/藤本貴士
イラストレーション領域 白川ナナミ
専攻現代アート領域 榎本奈々子
短期大学部マンガ分野 石原靖子
映像領域 市川秦雅

○京都外語大学
外国語学部英米学科 田中智子

○京都大学
工学部建築学科 西川平祐
文学研究科 松山沙樹

山守。「山と人を繋ぐ」ことを、長期の視点をもって考えるということ

—その1 「里山を設計してみないか?」という一言からのはじまり

与謝野町滝地区、176号の国道沿いには鳴滝神社という頭痛の神様を祀る神社があり、その横を上がっていくと、かつてニッケル鉱山であった山に繋がっています。
  01 鳴滝神社

しかし、現在では人が山に入ることは少なくなり、荒廃した山となってしまいました。毎年訪れる台風被害により、横に流れる滝の水路のルートが変わってしまって道路に流れ出るなどの影響や、鳥獣害による被害も起きはじめていました。  2012年の春、「その山を設計してみないか?」と滝区グラウンドゴルフ場管理会の東垣和夫さんをはじめとした地域の方々声を受け、ランドスケープ(公園設計)に興味のある京都工芸繊維大学の当時3回生だった長谷川大喜を中心に複数の学生で山守プロジェクトは動き出しました。
  02 長谷川

 当初は興味本位で進めており、公園や山道がまさか出来ていくとは思っていませんでした。公園設計は大学での専門(デザイン経営工学:建築やオフィスデザインなど)からは少し外れていたので知識がなく、どのように山の計画を作り、どのようなスパンで進めていけばよいのか分かりませんでした。一緒にプロジェクトを進めていく上で、東垣さん(地域の方)に絵を書いてきて欲しいと言われたので、この山にあったらいいものは何かというイメージスケッチばかりを書いて提案していました。
  03 敷地図を見てミーティング

しかし、それは絵じゃないと言われ、東垣さんの思い描く絵(=図面)ということが後に分かってきました。話が噛みあわずにいるなか、試行錯誤しながら話し合いを重ねていくなかでだんだん公園設計の手順やどこに道を作るかなど半年かけて見えてきました。


 —その2 山に入ってみる、触れてみる、知っていく(2012年春〜秋)

この山に定期的に人が足を踏み入れることが、今山が抱える問題を解決するのではないかと考え、「山と人を繋ぐ」をコンセプトにし、この荒れている山にランニングや自転車コースに使える道を作るというハード面の提案から、考えはじめることにしました。地域で長年、造園業を営まれている吉岡晋弥さんからアドバイスを頂きながら、何度も山に足を踏み入れ、歩き、実測し、山の状態を調査していきました。その山をコンタ模型に落とし込み、山道のそれにまつわるソフトなアクティビティのイメージを学生、地域住民、造園関係者の方々とで何度もミーティングを重ね、膨らませていきました。
  04 測量

 僕たちは、吉岡さんと、実際に山に道が出来ていく過程を考え、つくっていく中で「人間の手で地形をかえること」を目の当たりにしました。そんなことを知っていくなかで、市内に帰ってきてからも様々なものへの感じ方が変わっていきました。実際に、鴨川を歩いていると、いままで何も感じなかった鴨川とは違い、地形を感じ、人の手からできた自然を地形から気づかされることが増えました。そこから僕自身は、植林や風景をつくることに興味が湧きました。
  05 GG場から山の視点

 山守プロジェクトを進めていくと、自分が思い描いた風景を山につくり、春になります。そうすると、桜が山中に咲き誇り、その時に地域の人達は「あんなところに桜咲いてたかな?」と風景に興味を持ち出します。普段の山に興味がない地域の人達も僕が考えた風景をみて興味をもちだしたら、しめしめと思います。公園設計を実際に行うことでそういったところまで踏み込めるという面白さがここにはあると感じています。
   06 風景

—その3 道が出来ていく、人が山に入る仕組みを考える(2012年秋〜現在に至る)


  地域住民、学生の声を取り入れた山を一周できるコース取りが決まり、施工が始まりました。  次に私たちが考えていかなくてはならないのは「どうしたら人が山に入りやすくなるのか」ということです。そこで、毎日の運動・健康維持のためのコースとして利用出来るように、様々な筋肉を鍛えることができ、かつ休憩用のベンチとしても利用出来る「筋肉ベンチ」を提案・制作しました。
  07 筋肉ベンチ集合

08 腹直筋ベンチ

また、大人だけでなく子どもも遊び、疲れたら昼寝が出来るような場所として山の利用を提案し、山中でのワークショップを実施しました。(2013年夏)


 —その4 いろんな人に継がれていく、長く愛される山になる

残念ながら学生は4年間で卒業し、地域の役員は1〜数年間で任期を終えます。しかし、山の計画し、寄り添っていくことは、1〜2年という短期活動では終わりません。「山と人を繋ぐ」というコンセプトのように、日々様々な人に活用され、愛されることで、荒れた山ではなく、これからの山として守られていくことが大切です。現在、当時3回生だった長谷川くんから現在京都工芸繊維大学4回生の村重くんへと山の設計計画は引き継がれ、滝区の区長は交代され、安田武明さんが就任されました。  この計画がはじまって今年で3年目。様々な人に引き継がれ、これからも人が山に入っていける仕組み作りを考えていきます。
  09 山集合


—その5 例えば、こんな提案

与謝野町滝地区を中心とした地区では、スポーツが盛んで、子どもたちは土日には、野球かバレーボールの試合があります。そんな地区にもっとスポーティになれるような遊びとして自転車で山を下るコースを作ろうという提案もちらほら出始めています。
  10 自転車

 Xキャンプでは、学生が敷地でなにか計画するだけでなく、実現、実行するところまでを地域の方や専門家(造園家など)と話し合いをしながら、行っていきます。山を通してなにかしてみたい人はぜひ連絡下さい。  白紙の上に道をひくようなところから始め、山を歩いて計測しながらその道はどこに位置しどんな道かを図面にひいていきました。その道ができ、その道を中心に広場や、その広場でなにが出来るのかなど様々なアクティビティを考えていく山守3年目。頑張りさえすれば、なんでも出来ます。ぜひ一緒に山の風景を考えましょう。


【山守参加メンバー】

○京都工芸繊維大学
・デザイン経営工学過程
 長谷川大喜/村重悠太/和田両磨/野々海/小島玄久/山本昌城/橋本真実/島田慎也
・造形工学過程 
 黒田香澄

○嵯峨芸術大学
・短期大学現代アート領域
 片岡千晶
生活デザイン系スペース領域
 平野木綿子
生活デザイン系プロダクト領域
 山田優子
イラストレーション領域
 入江真悠子

○京都大学
工学部建築学科
 藤田麻由美
理学部
 金井潤一

○近畿大学
建築学部
 湯ノ上純

○帝塚山大学
居住空間デザイン学科
 長澤亜優美

○大阪市立大学
生活学部移住環境学科
 松井彩恵

○京都造形芸術大学

芸術学部環境デザイン学科
 伊佐治美穂

2014年4月28日月曜日

加悦谷まつりと大江山の、良い週末。






どうもどうも~、ブログ初登場の忍者であります★彡

26日と27日に行われた加悦谷まつりに合わせて与謝野町に遊びに行ってきました!










今回は、最近手に入れた










マイカーで、ゆきました!
これでフレキシブルに往復ができるという幸せ!
活動にも力が入りますな。







今回、同行したのは


彼、ヒロタくんと言います。
忍者のチャリフレンドで、京大生であります。
彼も楽しい企画を温めておりますゆえに
お楽しみに。














ちなみに前回は、弟と、、、

自転車で来ました!
冊子にも特集ページがありますので熟読のほど、よろしくお願いします☆
















で、ここからが本題でして。


加悦谷まつりの様子を紹介したいと思います!
今回は、金屋の屋台のところにお邪魔しました。
途中参加で申し訳なかったのですが
彼らは非常に元気でした!


僕を見るなり、
『わらー!!』
『にんじゃー!!』
『りょーま君!!』
『ヘンターイ!!』
『こっちくんなー』
『よそいけー!』
などなど、熱烈なラヴコールを頂きまして、、、
愛されているなぁ、、、と実感しました。
ドウシテコウナッタ....。






屋台を



こうして



頑張って



引っ張って



太鼓を叩いて



ちょっと疲れて













一杯引っかけたり


『おお、にんじゃ来たんか~。』と、
(手に持っているのはCCレモンです。)







きゃわ☆
















夜は神社で獅子舞を見ました。



自分の地元にはこのような伝統的な祭はないので、非常に貴重な体験ができました。




そして、晩御飯はヒロタ飯と称して、なかなかに女子力の高いスパゲティーを食し


非常に美味



一日目を終えました。
















そして二日目、日曜日。

ヒロタくんと大江山連峰を自転車で縦走する、というアソビを行いました。
(MAP:http://www.tangokankou.jp/machiaruki/nature/image/na_06_m.pdf)
まず、双峰公園までクルマを使って標高を獲得します。



そして、大江山の山頂まで自転車を押し上げ




山頂で昼食を


食す。


ご満悦である。



ゴキゲンである。



景色も、さいこーである!








そして、


下る。



上る。




下る。


景色いい!!











今回の縦走でなかなかに調子の良い道を発見しましたゆえに
また与謝野の大人の方々と要相談な場所でもありますので
みなさまには是非是非に期待をして頂いて
今年の夏も山が楽しくなることは間違いなしです!!













そして、グラウンドゴルフ場の裏手にできた

『鳴滝の森ひろば 176トレイル』

に、看板が立ったということで
みなさん、要チェックでお願いします!


また、山のお披露目会も計画しておりますので
決定次第、順次連絡してゆきます。
ゴールデンウィーク中もメンバーが与謝野へお邪魔しにゆきますので
よろしくお願いします!!


忍者は次回の検討会(5月17日、18日)に行きます★
また、見かけたら気軽に声をかけてください!



ではまた~☆彡





書いたひと:忍者

写真とったひと:さいば、めかぶ、ひろた
ときどきそうる